トップ(番付・星取)力士検索取組表全力士一覧会社概要お問い合わせ

相撲ファンドットネット(β版) 力士データ

四股名かな部屋出身地最高位誕生日体重身長
花乃湖 健はなのうみ けん花籠 → 放駒秋田県南秋田郡井川町小結昭和35年12月6日134.5キロ181センチ

本名過去の四股名得意技初土俵引退
澤石 健澤石 健 → 沢石 健 → 音羽嶽 健 → 沢風 健 → 沢石 健 → 魁 健 → 大乃海 健 → 花乃湖 健---昭和51年5月平成元年7月花籠 健


※勝率は、不戦勝を含まない総勝数を、実総取組数(不戦勝を含まない総勝数と不戦敗を含まない総敗数)で割り、100倍した数値です。
※勝率推移(累計)について、その場所の行の数値や割合は、「その場所とそれより前の場所」全てについての計算結果です。※その場所での取組結果が計算に含まれます。

場所番付勝敗表  ○…勝ち ●…負け □…不戦勝 ■…不戦敗 -…休場・取組なし
結果123456789101112131415
1989-07月場所
(平成元年7月場所)
西十両8





























0勝0敗15休
1989-05月場所
(平成元年5月場所)
西前頭10
富士乃真 司
寄り切り

益荒雄 宏夫
寄り切り

春日富士 晃大
押し出し

琴富士 孝也
寄り切り

栃乃和歌 清隆
不戦




















0勝5敗10休
1989-03月場所
(平成元年3月場所)
西小結1
北勝海 信芳
寄り切り

千代の富士 貢
突き落とし

小錦 八十吉
押し出し

旭富士 正也
押し出し

北天佑 勝彦
寄り切り

孝乃富士 忠雄
寄り切り

琴ヶ梅 剛史
押し出し

陣岳 隆
押し出し

寺尾 常史
寄り切り

安芸乃島 勝巳
不戦










0勝10敗5休
1989-01月場所
(平成元年1月場所)
西前頭6
陣岳 隆
押し出し

板井 圭介
押し出し

旭道山 和泰
寄り切り

栃乃和歌 清隆
押し出し

琴富士 孝也
押し出し

高望山 大造
寄り切り

豊ノ海 真二
寄り切り

琴稲妻 佳弘
叩き込み

寺尾 常史
寄り切り

恵那櫻 徹
押し倒し

逆鉾 伸重
寄り切り

若瀬川 剛充
押し出し

孝乃富士 忠雄
寄り切り

玉龍 大蔵
押し出し

巨砲 丈士
押し出し
10勝5敗
1988-11月場所
(昭和63年11月場所)
前頭5
朝潮 太郎
押し出し

両国 秀昭
押し出し

小錦 八十吉
押し出し

大徹 忠晃
寄り切り

富士乃真 司
寄り切り

隆三杉 太一
押し出し

逆鉾 伸重
寄り切り

北天佑 勝彦
寄り切り

孝乃富士 忠雄
押し出し

旭富士 正也
押し出し

恵那櫻 徹
引き落とし

巨砲 丈士
寄り切り

安芸乃島 勝巳
足取り

琴ヶ梅 剛史
押し出し

起利錦 利郎
寄り切り
7勝8敗
1988-09月場所
(昭和63年9月場所)
前頭1
孝乃富士 忠雄
寄り切り

逆鉾 伸重
寄り切り

水戸泉 眞幸
押し出し

南海龍 太郎
押し出し

薩洲洋 康貴
押し出し

北天佑 勝彦
上手投げ

旭富士 正也
押し出し

太寿山 忠明
とったり

朝潮 太郎
引き落とし

千代の富士 貢
寄り切り

起利錦 利郎
突き落とし

琴ヶ梅 剛史
押し出し

栃乃和歌 清隆
押し出し

安芸乃島 勝巳
送り倒し

小錦 八十吉
押し出し
5勝10敗
1988-07月場所
(昭和63年7月場所)
西前頭4
板井 圭介
押し出し

寺尾 常史
押し出し

水戸泉 眞幸
小手投げ

安芸乃島 勝巳
寄り切り

三杉里 公似
吊り出し

高望山 大造
寄り切り

小錦 八十吉
突き出し

朝潮 太郎
押し出し

北天佑 勝彦
上手投げ

南海龍 太郎
押し出し

富士乃真 司
寄り切り

麒麟児 和春
掬い投げ

恵那櫻 徹
叩き込み

栃乃和歌 清隆
突き出し

大徹 忠晃
寄り切り
8勝7敗
1988-05月場所
(昭和63年5月場所)
前頭3
北天佑 勝彦
押し出し

北勝海 信芳
掬い投げ

巨砲 丈士
掬い投げ

旭富士 正也
押し出し

水戸泉 眞幸
寄り切り

小錦 八十吉
押し出し

千代の富士 貢
突き落とし

栃乃和歌 清隆
押し出し

琴ヶ梅 剛史
引き落とし

栃司 哲史
引き落とし

恵那櫻 徹
押し出し

南海龍 太郎
押し出し

逆鉾 伸重
寄り倒し

起利錦 利郎
不戦

麒麟児 和春
寄り倒し
7勝8敗
1988-03月場所
(昭和63年3月場所)
前頭1
逆鉾 伸重
引き落とし

栃乃和歌 清隆
押し出し

巨砲 丈士
送り出し

孝乃富士 忠雄
寄り切り

朝潮 太郎
寄り切り

旭富士 正也
寄り切り

小錦 八十吉
掬い投げ

北天佑 勝彦
上手投げ

北勝海 信芳
突き落とし

栃司 哲史
押し出し

琴ヶ梅 剛史
押し出し

隆三杉 太一
押し出し

寺尾 常史
掬い投げ

麒麟児 和春
寄り切り

陣岳 隆
押し出し
6勝9敗
1988-01月場所
(昭和63年1月場所)
西前頭4
大徹 忠晃
押し出し

北勝海 信芳
掬い投げ

千代の富士 貢
寄り切り

板井 圭介
叩き込み

陣岳 隆
寄り切り

恵那櫻 徹
押し出し

佐田の海 鴻嗣
押し出し

隆三杉 太一
寄り切り

小錦 八十吉
突き出し

北天佑 勝彦
上手投げ

栃乃和歌 清隆
押し出し

霧島 一博
押し出し

太寿山 忠明
寄り切り

玉龍 大蔵
押し出し

逆鉾 伸重
送り出し
8勝7敗
1987-11月場所
(昭和62年11月場所)
西前頭2
北天佑 勝彦
上手投げ

小錦 八十吉
突き出し

両国 秀昭
引き落とし

麒麟児 和春
押し出し

北勝海 信芳
押し出し

双羽黒 光司
寄り切り

旭富士 正也
押し出し

朝潮 太郎
押し出し

千代の富士 貢
上手投げ

陣岳 隆
押し出し

太寿山 忠明
寄り切り

霧島 一博
寄り切り

琴ヶ梅 剛史
押し出し

栃乃和歌 清隆
寄り切り

玉龍 大蔵
押し出し
6勝9敗
1987-09月場所
(昭和62年9月場所)
西前頭8
騏乃嵐 和稔
押し出し

大錦 一徹
押し出し

陣岳 隆
引き落とし

寺尾 常史
寄り倒し

逆鉾 伸重
不戦







玉龍 大蔵
押し出し

佐田の海 鴻嗣
押し出し

太寿山 忠明
押し出し

板井 圭介
押し出し

闘竜 賢二
寄り切り

多賀竜 昇司
寄り切り

大徹 忠晃
寄り切り
8勝4敗3休
1987-07月場所
(昭和62年7月場所)
西前頭1
朝潮 太郎
寄り切り

薩洲洋 康貴
叩き込み

小錦 八十吉
寄り切り

玉龍 大蔵
押し出し

太寿山 忠明
寄り切り

北勝海 信芳
肩透かし

千代の富士 貢
寄り切り

板井 圭介
寄り切り

双羽黒 光司
寄り切り

益荒雄 宏夫
押し出し

旭富士 正也
寄り切り

栃乃和歌 清隆
押し出し

北天佑 勝彦
寄り切り

多賀竜 昇司
寄り切り

起利錦 利郎
押し出し
4勝11敗
1987-05月場所
(昭和62年5月場所)
西小結1
千代の富士 貢
寄り切り

朝潮 太郎
叩き込み

双羽黒 光司
押し倒し

若嶋津 六夫
寄り切り

北勝海 信芳
寄り切り

両国 秀昭
下手投げ

佐田の海 鴻嗣
押し出し

益荒雄 宏夫
寄り切り

小錦 八十吉
寄り切り

旭富士 正也
押し出し

栃司 哲史
叩き込み

栃乃和歌 清隆
上手投げ

逆鉾 伸重
掬い投げ

高望山 大造
押し出し

闘竜 賢二
押し出し
6勝9敗
1987-03月場所
(昭和62年3月場所)
西前頭1
朝潮 太郎
押し倒し

若嶋津 六夫
寄り切り

霧島 一博
寄り切り

北天佑 勝彦
寄り切り

双羽黒 光司
上手投げ

陣岳 隆
押し出し

北勝海 信芳
寄り切り

千代の富士 貢
寄り切り

旭富士 正也
寄り切り

高望山 大造
叩き込み

小錦 八十吉
寄り切り

益荒雄 宏夫
寄り倒し

出羽の花 義貴
押し出し

寺尾 常史
押し倒し

両国 秀昭
寄り切り
10勝5敗
1987-01月場所
(昭和62年1月場所)
前頭7
起利錦 利郎
押し出し

闘竜 賢二
寄り切り

琴ヶ梅 剛史
不戦

多賀竜 昇司
寄り切り

板井 圭介
押し出し

佐田の海 鴻嗣
押し出し

薩洲洋 康貴
押し出し

蔵間 龍也
寄り切り

小錦 八十吉
寄り切り

寺尾 常史
押し倒し

大徹 忠晃
押し出し

太寿山 忠明
寄り切り

栃乃和歌 清隆
寄り切り

北勝海 信芳
叩き込み

港龍 安啓
押し出し
9勝6敗
1986-11月場所
(昭和61年11月場所)
前頭5
港龍 安啓
寄り切り

巨砲 丈士
上手投げ

服部 祐兒
寄り倒し

佐田の海 鴻嗣
押し出し

陣岳 隆
押し出し

魁輝 薫秀
送り出し

麒麟児 和春
叩き込み

大錦 一徹
上手投げ

高望山 大造
押し出し

孝乃富士 忠雄
叩き込み

栃剣 展秀
突き落とし

薩洲洋 康貴
寄り切り

多賀竜 昇司
寄り切り

闘竜 賢二
押し出し

出羽の花 義貴
肩透かし
7勝8敗
1986-09月場所
(昭和61年9月場所)
前頭14
大錦 一徹
掬い投げ

佐田の海 鴻嗣
引き落とし

服部 祐兒
押し出し

寺尾 常史
押し出し

魁輝 薫秀
寄り切り

太寿山 忠明
押し出し

闘竜 賢二
上手投げ

麒麟児 和春
押し出し

大徹 忠晃
押し倒し

港龍 安啓
押し出し

巨砲 丈士
寄り切り

小錦 八十吉
押し倒し

薩洲洋 康貴
押し出し

板井 圭介
押し出し

陣岳 隆
寄り切り
10勝5敗
1986-07月場所
(昭和61年7月場所)
前頭14





























0勝0敗15休
1986-05月場所
(昭和61年5月場所)
前頭1
水戸泉 眞幸
寄り切り

千代の富士 貢
上手投げ

栃司 哲史
叩き込み

多賀竜 昇司
下手投げ

霧島 一博
寄り切り

玉龍 大蔵
突き落とし

双羽黒 光司
不戦
















1勝6敗8休
1986-03月場所
(昭和61年3月場所)
前頭3
北天佑 勝彦
寄り切り

若嶋津 六夫
寄り倒し

双羽黒 光司
押し出し

朝潮 太郎
押し倒し

高望山 大造
寄り切り

栃剣 展秀
押し出し

服部 祐兒
寄り切り

魁輝 薫秀
押し出し

板井 圭介
寄り切り

多賀竜 昇司
下手投げ

佐田の海 鴻嗣
押し出し

旭富士 正也
寄り切り

北勝海 信芳
肩透かし

小錦 八十吉
下手投げ

琴ヶ梅 剛史
寄り切り
8勝7敗
1986-01月場所
(昭和61年1月場所)
西前頭9
前乃森 康夫
下手投げ

麒麟児 和春
首投げ

高望山 大造
押し出し

寺尾 常史
寄り切り

隆三杉 太一
寄り切り

大徹 忠晃
寄り切り

益荒雄 宏夫
押し出し

霧島 一博
寄り切り

魁輝 薫秀
寄り切り

玉龍 大蔵
寄り切り

蔵間 龍也
寄り倒し

太寿山 忠明
寄り切り

多賀竜 昇司
寄り切り

大錦 一徹
押し出し

青葉城 幸雄
押し出し
10勝5敗
1985-11月場所
(昭和60年11月場所)
前頭3
朝潮 太郎
寄り切り

陣岳 隆
寄り切り

大乃国 康
寄り切り

千代の富士 貢
寄り切り

北天佑 勝彦
寄り倒し

北勝海 信芳
押し出し

小錦 八十吉
突き倒し

太寿山 忠明
寄り切り

板井 圭介
押し出し

麒麟児 和春
押し出し

大錦 一徹
上手投げ

逆鉾 伸重
寄り切り

高望山 大造
寄り切り

大徹 忠晃
外掛け

霧島 一博
押し倒し
5勝10敗
1985-09月場所
(昭和60年9月場所)
西前頭9
魁輝 薫秀
突き落とし

闘竜 賢二
上手投げ

出羽の花 義貴
突き落とし

栃剣 展秀
蹴返し

玉龍 大蔵
寄り切り

太寿山 忠明
上手投げ

琴ヶ梅 剛史
押し出し

霧島 一博
吊り出し

大徹 忠晃
寄り切り

鳳凰 倶往
寄り切り

多賀竜 昇司
寄り倒し

板井 圭介
押し出し

麒麟児 和春
突き落とし

青葉城 幸雄
寄り倒し

蔵間 龍也
寄り倒し
8勝7敗
1985-07月場所
(昭和60年7月場所)
前頭2
北天佑 勝彦
上手投げ

玉龍 大蔵
上手投げ

服部 祐兒
突き落とし

大乃国 康
寄り切り

小錦 八十吉
押し出し

栃剣 展秀
押し出し

太寿山 忠明
寄り切り

闘竜 賢二
寄り切り

朝潮 太郎
寄り切り

蔵間 龍也
寄り切り

千代の富士 貢
引き落とし

隆の里 俊英
上手投げ

琴ヶ梅 剛史
押し出し

霧島 一博
寄り切り

出羽の花 義貴
押し出し
4勝11敗
1985-05月場所
(昭和60年5月場所)
西前頭6
霧島 一博
寄り切り

闘竜 賢二
寄り切り

栃纒 勇光
寄り切り

栃剣 展秀
押し出し

服部 祐兒
寄り切り

青葉城 幸雄
掬い投げ

魁輝 薫秀
寄り切り

小錦 八十吉
寄り切り

大徹 忠晃
寄り切り

朝潮 太郎
押し出し

千代の富士 貢
寄り切り

旭富士 正也
突き落とし

大錦 一徹
寄り切り

高望山 大造
寄り切り

北勝海 信芳
肩透かし
8勝7敗
1985-03月場所
(昭和60年3月場所)
西前頭13
服部 祐兒
寄り切り

隆三杉 太一
押し出し

板井 圭介
引き落とし

栃纒 勇光
押し出し

舛田山 靖仁
叩き込み

闘竜 賢二
寄り切り

青葉城 幸雄
押し出し

栃司 哲史
押し出し

太寿山 忠明
寄り切り

巨砲 丈士
寄り切り

飛騨乃花 成栄
押し出し

蔵間 龍也
寄り切り

前乃森 康夫
掬い投げ

高望山 大造
押し出し

大徹 忠晃
寄り切り
9勝6敗
1985-01月場所
(昭和60年1月場所)
十両1
金城 興福
上手投げ

若瀬川 剛充
押し出し

鷲羽山 佳和
肩透かし

琴千歳 幸征
寄り切り

栃纒 勇光
突き出し

隆三杉 太一
押し出し

寺尾 常史
押し出し

斎須 稔
寄り切り

琴ヶ梅 剛史
押し出し

嗣子鵬 慶昌
寄り切り

服部 祐兒
寄り切り

薩洲洋 康貴
突き出し

玉龍 大蔵
寄り切り

蜂矢 敏行
寄り切り

市ノ渡 三四四
寄り切り
9勝6敗
1984-11月場所
(昭和59年11月場所)
西十両7
嗣子鵬 慶昌
突き落とし

大豊 昌央
押し出し

市ノ渡 三四四
寄り切り

騏乃嵐 和稔
寄り切り

服部 祐兒
寄り切り

栃司 哲史
突き落とし

前乃森 康夫
寄り切り

琴ヶ梅 剛史
寄り切り

金城 興福
寄り倒し

栃纒 勇光
押し出し

斎須 稔
寄り倒し

寺尾 常史
送り出し

大潮 憲司
押し倒し

鷲羽山 佳和
寄り切り

伊予櫻 政行
寄り切り
11勝4敗
1984-09月場所
(昭和59年9月場所)
十両10
玉龍 大蔵
寄り切り

栃纒 勇光
寄り切り

栃赤城 敬典
押し出し

天虎山
押し出し

若瀬川 剛充
寄り切り

琴千歳 幸征
上手投げ

大豊 昌央
寄り切り

琴ヶ梅 剛史
押し出し

富士櫻 栄守
押し出し

服部 祐兒
小手投げ

嗣子鵬 慶昌
上手出し投げ

竹葉山 真邦
押し出し

薩洲洋 康貴
寄り切り

大潮 憲司
突き落とし

若筑波 茂
送り出し
8勝7敗
1984-07月場所
(昭和59年7月場所)
西十両3
竹葉山 真邦
押し出し

斎須 稔
叩き込み

寺尾 常史
寄り倒し

若筑波 茂
寄り切り

薩洲洋 康貴
突き落とし

三杉里 公似
寄り切り

嗣子鵬 慶昌
掬い投げ

益荒雄 宏夫
浴せ倒し

栃纒 勇光
押し出し

琴千歳 幸征
寄り切り

富士櫻 栄守
突き落とし

玉龍 大蔵
吊り出し

栃赤城 敬典
腕捻り

金城 興福
寄り切り

大豊 昌央
寄り切り
4勝11敗
1984-05月場所
(昭和59年5月場所)
西十両2
小錦 八十吉
押し出し

双羽黒 光司
不戦







若瀬川 剛充
とったり

播竜山 孝晴
寄り切り

高見山 大五郎
寄り切り

琴千歳 幸征
押し出し

大潮 憲司
押し出し

斎須 稔
押し出し

富士の里 昇
押し出し

栃赤城 敬典
寄り切り

竹葉山 真邦
寄り倒し

水戸泉 眞幸
寄り切り
7勝5敗3休
1984-03月場所
(昭和59年3月場所)
十両3
高見山 大五郎
上手投げ

小錦 八十吉
押し出し

伯龍 弘
寄り切り

星岩涛 祐二
寄り切り

琴ヶ梅 剛史
引き落とし

佐ノ藤 清彦
引き落とし

若瀬川 剛充
押し出し

玉龍 大蔵
寄り切り

双羽黒 光司
寄り切り

斎須 稔
押し出し

蜂矢 敏行
寄り切り

市ノ渡 三四四
寄り切り

霧島 一博
上手投げ

益荒雄 宏夫
突き落とし

天ノ山 靜雄
寄り切り
8勝7敗
1984-01月場所
(昭和59年1月場所)
十両8
黒瀬川 国由
押し出し

桧山
押し出し

琴千歳 幸征
上手出し投げ

大潮 憲司
押し出し

天ノ山 靜雄
押し出し

嗣子鵬 慶昌
上手捻り

服部 祐兒
押し倒し

小錦 八十吉
寄り切り

伯龍 弘
寄り切り

大錦 一徹
外掛け

霧島 一博
寄り切り

星岩涛 祐二
寄り切り

蜂矢 敏行
寄り切り

双羽黒 光司
寄り切り

若の富士 昭一
寄り切り
10勝5敗
1983-11月場所
(昭和58年11月場所)
西十両6
嗣子鵬 慶昌
寄り切り

鷲羽山 佳和
寄り切り

神幸 勝紀
上手投げ

小錦 八十吉
突き倒し

清美岳 太
押し出し

白岩 政寿
寄り切り

佐ノ藤 清彦
寄り倒し

伯龍 弘
寄り切り

関の花 勉
寄り切り

霧島 一博
下手出し投げ

蜂矢 敏行
叩き込み

服部 祐兒
寄り切り

市ノ渡 三四四
押し出し

星岩涛 祐二
寄り切り

栃泉 隆幸
叩き込み
6勝9敗
1983-09月場所
(昭和58年9月場所)
西十両10
播竜山 孝晴
押し出し

栃赤城 敬典
掬い投げ

大錦 一徹
掬い投げ

大徹 忠晃
引き落とし

鷲羽山 佳和
押し出し

若の富士 昭一
寄り切り

黒瀬川 国由
寄り切り

栃泉 隆幸
浴せ倒し

白岩 政寿
寄り切り

栃纒 勇光
蹴手繰り

蜂矢 敏行
寄り切り

天剛山 隆清
寄り切り

神幸 勝紀
寄り切り

伯龍 弘
寄り切り

鳳凰 倶往
浴せ倒し
8勝7敗
1983-07月場所
(昭和58年7月場所)
西幕下6


























清美岳 太
突き落とし


1勝0敗
1983-05月場所
(昭和58年5月場所)
幕下10





























0勝0敗
1983-03月場所
(昭和58年3月場所)
幕下28
前田花 太郎
 



星岩涛 祐二
 



大地湖
 





草竹 幸一
 



前乃森 康夫
 



岩手富士 祐一
 





琴の花
 
6勝1敗
1983-01月場所
(昭和58年1月場所)
幕下5





























0勝0敗
1982-11月場所
(昭和57年11月場所)
西幕下15
卓越山 吾郎
 



出羽葵 信孝
 





黄金錦 稔栄
 



薩洲洋 康貴
 

山口 久
 





志州山 真国
 





大義山 鶴治
 
5勝2敗
1982-09月場所
(昭和57年9月場所)
幕下24


出羽葵 信孝
 



亀山 弘章
 



卓越山 吾郎
 



前乃森 康夫
 

港龍 安啓
 





黄金錦 稔栄
 



琴の龍 功師
 


4勝3敗
1982-07月場所
(昭和57年7月場所)
西幕下13





























0勝0敗
1982-05月場所
(昭和57年5月場所)
幕下16





























0勝0敗
1982-03月場所
(昭和57年3月場所)
幕下28





























0勝0敗
1982-01月場所
(昭和57年1月場所)
幕下13





























0勝0敗
1981-11月場所
(昭和56年11月場所)
西幕下21





























0勝0敗
1981-09月場所
(昭和56年9月場所)
西幕下52





























0勝0敗
1981-07月場所
(昭和56年7月場所)
西三段目4


星天牛
 

福龍岳 茂生
 



北の峰 康行
 



福ノ里 邦男
 



大高山
 



琴椿 克之
 







深川 浩美
 
4勝3敗
1981-05月場所
(昭和56年5月場所)
西三段目31





























0勝0敗
1981-03月場所
(昭和56年3月場所)
幕下55





























0勝0敗
1981-01月場所
(昭和56年1月場所)
幕下30





























0勝0敗
1980-11月場所
(昭和55年11月場所)
西幕下50





























0勝0敗
1980-09月場所
(昭和55年9月場所)
西三段目4


琴ヶ岩 孝二
 

天降山
 





大剱 浩寿
 



大湖
 



伊予櫻 政行
 

栃ノ灘 裕二
 







牧本 英輔
 
4勝3敗
1980-07月場所
(昭和55年7月場所)
三段目19
木瀬ノ海 和彦
 



立旭 宏猛
 



翆世山 寛
 





前乃浦
 



北の峰 康行
 



岩の海 淳一
 

富士の竜 清文
 




4勝3敗
1980-05月場所
(昭和55年5月場所)
西幕下48


増田 春樹
 



前乃浦
 



矢野 俊郎
 

若筑波 茂
 



歩山 進
 



琴花田
 



前田花 太郎
 




1勝6敗
1980-03月場所
(昭和55年3月場所)
西幕下38


紫雲児 貴次郎
 



志州山 真国
 



逆鉾 伸重
 

男体山 豊丘
 



松浦潟 浩志
 





藻岩岳 泰仁
 





伯山 桃太郎
 
3勝4敗
1980-01月場所
(昭和55年1月場所)
三段目9





























0勝0敗
1979-11月場所
(昭和54年11月場所)
西幕下56





























0勝0敗
1979-09月場所
(昭和54年9月場所)
三段目32


長山 欣司
 



輝志ノ藤 僚祐
 



前乃浦
 

忍龍 敦
 





五台山 邦彦
 

琴北見 規司
 







大竜 忠博
 
6勝1敗
1979-07月場所
(昭和54年7月場所)
西三段目58
長山 欣司
 



大田村 正二
 





久保 吉浩
 

富士ヶ崎 敏広
 



扇鳳 速翔
 



北の峰 康行
 







小倉山 英雄
 
5勝2敗
1979-05月場所
(昭和54年5月場所)
三段目28
維新力 浩司
 





江戸乃波 正治
 

東川 淳一
 



香久山 修
 



栃駒 和也
 



神鷹 活吉
 





天豪
 


1勝6敗
1979-03月場所
(昭和54年3月場所)
西三段目51





























0勝0敗
1979-01月場所
(昭和54年1月場所)
三段目35
立旭 宏猛
 



佐田嵐 軍治
 



房勇
 



卓越山 吾郎
 





大の嶺 一信
 

東川 淳一
 





出羽葵 信孝
 


3勝4敗
1978-11月場所
(昭和53年11月場所)
三段目60
維新力 浩司
 



武田竜 一成
 





房勇
 



沖錦 森也
 

斎藤 銀也
 





神鷹 活吉
 





西の磯 篤司
 
5勝2敗
1978-09月場所
(昭和53年9月場所)
序二段5


富士旭
 

都留桜 勝
 





諏訪錦 健
 



大鷹 雅規
 



俊ノ海 真吉
 

富士ヶ崎 敏広
 



若瀬川 剛充
 




5勝2敗
1978-07月場所
(昭和53年7月場所)
西三段目78


高橋 民男
 



房勇
 



増飛竜 敏嗣
 

龍藤山 恵祥
 



梶の戸 義信
 





新川 浩一
 



京竜 善鶴
 


3勝4敗
1978-05月場所
(昭和53年5月場所)
序二段42





























0勝0敗
1978-03月場所
(昭和53年3月場所)
序二段30


安藤
 

奄美富士 豊巨
 





玉桜
 

高橋 民男
 



駒勇 誠
 





輝雄山 幸男
 

大田村 正二
 




3勝4敗
1978-01月場所
(昭和53年1月場所)
序二段7





























0勝0敗
1977-11月場所
(昭和52年11月場所)
序二段67





























0勝0敗
1977-09月場所
(昭和52年9月場所)
西序二段58





























0勝0敗
1977-07月場所
(昭和52年7月場所)
序二段94





























0勝0敗
1977-05月場所
(昭和52年5月場所)
序二段80




前の錦
 





二丈岳 幸典
 



阿寒岳
 



輝雄山 幸男
 



越後
 

諏訪錦 健
 




3勝3敗
1977-03月場所
(昭和52年3月場所)
序二段53





























0勝0敗
1977-01月場所
(昭和52年1月場所)
西序二段93





























0勝0敗
1976-11月場所
(昭和51年11月場所)
西序二段73





























0勝0敗
1976-09月場所
(昭和51年9月場所)
序二段94





























0勝0敗
1976-07月場所
(昭和51年7月場所)
西序ノ口14





























0勝0敗
1976-05月場所
(昭和51年5月場所)
前相撲0





























0勝0敗